<SQL ORDER BYでデータの並べ替え>
こんにちは、Ken3です。
データベースにアクセスできたら、
次はデータの並べ替えでしょ。
今回はデータの並べ替え(ソート)を
SQLのORDER BYを使ってやってみます。
^^^^^^^^^^^^^^
といっても、たいしたことないのでご安心を。
/*
* 1.やりたいこと、データを並べ直したい
*/
データベース名:db026.mdb
テーブル名:TEST
フィールド
ID オートナンバー型
F_TITLE テキスト型
F_MEMO テキスト型
WriteTime 日付型
の中身を条件指定無しで表示は、
http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test026-1.asp
で、味気ないけど出来ました。
用途に応じて、データの並び順を変えて出力したいよね。
そんなことをやりたいので、
SELECT 文の ORDER BY を使ってみます。
/*
* 2.ORDER BY ?
*/
ORDER BY ?って何?
SQLのSELECT文で指定すると、出力結果を並べ替えてくれます。
Select * From TEST ORDER BY F_TITLE
みたいに、並べ替えを行うフィールドを指定します。
なんだぁ、意外と簡単なんだね。
タイトルで並べ替えを行ったサンプル、
http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test028-1.asp
<%@LANGUAGE=VBScript%>
<html>
<head>
<title>ORDER BYで並べ替える</title>
</head>
<body>
<h2>ORDER BYで並べ替える</h2>
test028-1.asp<br>
<hr>
<%
'ADO DB Connection オブジェクトを作成する、英文そのままじゃん
Set db=Server.CreateObject("ADODB.Connection")
'.Provider?プロバイダー?通信会社?じゃなくって
'データアクセスにはJet.OLEDB.4.0を使うことを設定
db.Provider = "Microsoft.Jet.OLEDB.4.0"
'次に、接続DBの位置を渡すので、Server.MapPathで変換して渡す
db.ConnectionString = Server.MapPath("db026.mdb")
'やっとデータベースを開ける
db.open
'お約束のレコードセットの作成 テーブル名TESTから全項目(*)を指定
'ORDER BY F_TITLEを追加しただけです。
Set rs = db.Execute("Select * From TEST ORDER BY F_TITLE")
'データの表示をテーブルで行う
Response.Write "<TABLE Border='1'>"
'見出しをバカっぽく、そのまま書き込む
Response.Write "<TR>"
Response.Write "<TD>ID</TD>"
Response.Write "<TD>F_TITLE</TD>"
Response.Write "<TD>F_MEMO</TD>"
Response.Write "<TD>WrietTime</TD>"
Response.Write "</TR>"
'お約束のEOFまでループは(データが無くなるまでループ)、
Do While rs.EOF = False 'レコードセットの.EOFがFalseの間
Response.Write "<TR>" '内容を表示する
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("ID") & "</TD>"
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("F_TITLE") & "</TD>"
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("F_MEMO") & "</TD>"
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("WriteTime") & "</TD>"
Response.Write "</TR>"
'次のレコードにポインタを移動する
rs.MoveNext 'これを忘れると悲惨なことに、、、
Loop
Response.Write "</TABLE>" 'テーブルは終わりです
'開いていたレコードセットを閉じる
rs.Close
'データベースも閉じようよ
db.Close
'お行儀よくオブジェクトも開放しましょう(通常は自動的に解放されるけど)
Set db = Nothing
%>
<hr>
終了です。<br>
</body>
</html>
ポイントは、
^^^^^^^^^^
'お約束のレコードセットの作成 テーブル名TESTから全項目(*)を指定
'ORDER BY F_TITLEを追加しただけです。
Set rs = db.Execute("Select * From TEST ORDER BY F_TITLE")
変更点は、ORDER BY F_TITLEと項目名を追加しただけです。
ねっ、簡単でしょ。
/*
* 3.あんなに苦労した逆順並べ替えも、DESCキーワード1つで、、、
*/
私がテキストファイルの処理で、逆にデータを読めない、、
と苦労した処理も、
( 詳細は、http://www.ken3.org/backno/backno_asp05.html#23
の、[No.23 苦肉の策、配列をリングみたく使ってみた]を参照 )
ORDER BY 句には、DESCキーワードってあって、これを指定するだけで、
データを降順でオーダーしてくれます。
Select * From TEST ORDER BY F_TITLE DESC
こんなんでOKです。
紙面のムダだけど、ソースを載せると、
<%@LANGUAGE=VBScript%>
<html>
<head>
<title>ORDER BYで並べ替え DESCで降順です</title>
</head>
<body>
<h2>ORDER BYで並べ替え DESCで降順です</h2>
test028-2.asp<br>
<hr>
<%
'ADO DB Connection オブジェクトを作成する、英文そのままじゃん
Set db=Server.CreateObject("ADODB.Connection")
'.Provider?プロバイダー?通信会社?じゃなくって
'データアクセスにはJet.OLEDB.4.0を使うことを設定
db.Provider = "Microsoft.Jet.OLEDB.4.0"
'次に、接続DBの位置を渡すので、Server.MapPathで変換して渡す
db.ConnectionString = Server.MapPath("db026.mdb")
'やっとデータベースを開ける
db.open
'お約束のレコードセットの作成 テーブル名TESTから全項目(*)を指定
'ORDER BY ID DESCを追加しただけです。
Set rs = db.Execute("Select * From TEST ORDER BY ID DESC")
'データの表示をテーブルで行う
Response.Write "<TABLE Border='1'>"
'見出しをバカっぽく、そのまま書き込む
Response.Write "<TR>"
Response.Write "<TD>ID</TD>"
Response.Write "<TD>F_TITLE</TD>"
Response.Write "<TD>F_MEMO</TD>"
Response.Write "<TD>WrietTime</TD>"
Response.Write "</TR>"
'お約束のEOFまでループは(データが無くなるまでループ)、
Do While rs.EOF = False 'レコードセットの.EOFがFalseの間
Response.Write "<TR>" '内容を表示する
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("ID") & "</TD>"
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("F_TITLE") & "</TD>"
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("F_MEMO") & "</TD>"
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("WriteTime") & "</TD>"
Response.Write "</TR>"
'次のレコードにポインタを移動する
rs.MoveNext 'これを忘れると悲惨なことに、、、
Loop
Response.Write "</TABLE>" 'テーブルは終わりです
'開いていたレコードセットを閉じる
rs.Close
'データベースも閉じようよ
db.Close
'お行儀よくオブジェクトも開放しましょう(通常は自動的に解放されるけど)
Set db = Nothing
%>
<hr>
終了です。<br>
<A href="test026-1.asp">test026-1.asp db026.mdb内のデータを確認する</a><br>
<A href="test027-2.asp">test027-2.asp データを追加する</a><br>
<A href="test028-1.asp">test028-1.asp TITLEで並べ替え</a><br>
</body>
</html>
ポイントは、
^^^^^^^^^^^
'お約束のレコードセットの作成 テーブル名TESTから全項目(*)を指定
'ORDER BY ID DESCを追加しただけです。
Set rs = db.Execute("Select * From TEST ORDER BY ID DESC")
と、ID DESCを追加して、
IDの降順(逆順)でレコードセットが返ってきます。
あんなに苦労したのに、こんなんでいいの?
って感じるくらい簡単ですよね。
SQL文、面白そうですか?
それとも、
なんか自分には合わない?
まぁ、相性あるけど、慣れれればなんとかなりますよ。
テストは、
http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test028-2.asp
で、降順で表示されます。
/*
* 4.終わりの挨拶
*/
今回は、
・ORDER BYで並べ替え(ソート)
・ORDER BY フィールド DESCで降順の並べ変え(大きい順)
データを並べ替えてみました。
覚えてしまえば、
テキストファイルに書いてた時より楽ですね。
素朴な疑問あったら、気軽に、
メール、掲示板に書き込んでくださいね。
ASP、VBScript勉強中の三流プログラマーのKen3でした。
ここまで、読んでいただきどうもです。目的の情報が見つかったか?少々心配しつつ、、、
感想や質問・要望・苦情など 三流君へメッセージを送る。

下記のフォームからメッセージを送ることができます。
[三流君(TOP ken3.org へ戻る)]
/ [ASPで遊ぶ、失敗する]
/ [ASP記事 バックナンバー目次]
まぁ、基本はデータの受け取りかなぁ。
・[Form等を使用したデータのやり取り]・・・ASPと言っても、HTMLの入力フォームからデータを受け取ります。POSTやGETでやりとりを押さえますか。
次は、データの入出力 で ADOを使った(ADOで接続) と SQLの解説を少々
・[ADOでMdbファイルを使う]・・・MDBと接続して、簡単な追加・更新・削除を行った。
・[ADOでExcelと接続してみた]・・・.xlsと接続してSQLを使ってみた。
・[ADOでCSVと接続してみた]・・・.CSV テキストを読み出した。※更新・削除はできません
広告:
DBが使えるので、あまり使用しないけど、普通のテキストファイル処理
・[テキストファイル処理]・・・ファイルを開いて、書き込む。1行読み込みなどを軽く
VBScriptでFormat関数が無いなど、微妙にVBAと違うけど
[VBScript関数関係の説明]・・・少し、処理を書いてみた。
[その他処理サンプル]・・・あまり良いサンプル作れなかったけど。。。
何かの参考となれば幸いです。
[三流君(TOP ken3.org へ戻る)]
/ [ASPで遊ぶ、失敗する]
/ [ASP記事 バックナンバー目次]