Classic ASP のテストページです。
情報が古いので参考程度に読んだりテストしてみてください。
三流君(TOP)
/ASPで遊ぶ
/ASP記事一覧を見る
分類:
[Form関係]
/DB系ADOを使い(
[Mdb接続]
[CSV接続]
[Excel接続])
/[ASPでTextFileを操作]
/[VBScript関数ほか]
ADO Driver={Microsoft Text Driver (*.txt; *.csv)};DBQ=で接続
test080-1.asp
ASPからADOを使用してテキストファイル(*.csv)に接続を行う
ファイル名はtest080.csvで、データは,カンマで区切られてます。
'SQLのテーブル名には、ファイル名を指定します。
strSQL = "select * from test080.csv"
'接続情報の作成 ドライバーの指定と、DBQには、パスのみを指定する
Con = "Driver={Microsoft Text Driver (*.txt; *.csv)};DBQ=" & _
Server.MapPath(".") & ";"
'↑MapPathに(".")を渡し、カレントディレクトリを渡す
こんな感じで作成してみました。(詳細は下のほうにあるソースを見てください)
使用する接続文字列は
Driver={Microsoft Text Driver (*.txt; *.csv)};DBQ=d:\users\ken3_org\Cgi-bin\test;
発行するSQL文字列は
select * from test080.csv
ISBN | 書名 | 出版社名略称 | 価格 | 発売日 |
---|
4-8399-0986-5 | CPUの創りかた | 毎コミ | 2800 | 2003/09/30 |
4-8399-0997-0 | 速効!図解 ホームページ・ビルダー7 | 毎コミ | 1280 | 2003/03/13 |
4-7980-0455-3 | 写真・イラスト入りはがきをつくる本 | 秀和システム | 1280 | 2003/01/30 |
4-89369-974-1 | VBAによるArcGISプログラミングガイド | BNN新社 | 2500 | 2003/09/26 |
4-7561-4198-6 | プロジェクトマネジメント 実践の極意 | アスキー | 3200 | 2002/12/02 |
4-8399-1036-7 | 3ds max 5 アートワークガイド | 毎コミ | 3000 | 2003/09/30 |
4-87193-910-3 | 弥生会計03ガイドブック | エーアイ出版 | 2600 | 2002/12/26 |
4-7741-1264-X | 改訂第4版[ANSI C対応] はじめてのC | 技術評論社 | 1980 | 2001/07/24 |
4-7981-0477-9 | アホでマヌケなプログラミング | 翔泳社 | 1680 | 2003/10/03 |
4-901676-55-5 | 地図であそぼう GISでつくる本格地図 | 九天社 | 1600 | 2003/09/30 |
4-7981-0266-0 | 10日でおぼえるVisual C#.NET入門教室 | 翔泳社 | 2800 | 2002/10/09 |
4-89977-014-6 | XML+XSLTによる Webコンテンツ自動生成 | ラトルズ | 2680 | 2001/08/31 |
4-7561-4346-6 | 4.4BSDの設計と実装 | アスキー | 5800 | 2003/09/25 |
4-8222-8177-9 | プロジェクトはなぜ失敗するのか | 日経BP出版センター | 1800 | 2003/10/02 |
4-89369-984-9 | MASTER OF Logic6 platinum | BNN新社 | 4500 | 2003/09/26 |
4-7741-1834-6 | Eclipseパーフェクトマニュアル Vol.2 | 技術評論社 | 1880 | 2003/09/16 |
4-89311-482-4 | ホームページ・ビルダー7 基礎 | FOM出版 | 2000 | 2003/03/28 |
4-7741-1827-3 | JAVA PRESS Vol.32 | 技術評論社 | 1480 | 2003/09/19 |
4-8443-1807-1 | 基礎 PHP | インプレス | 2980 | 2003/07/17 |
4-7973-0734-X | VisualBasic6.0入門 基礎編 | ソフトバンク | 2500 | 1998/11/17 |
4-7741-1821-4 | パソコン+スキャナの賢い使い方 | 技術評論社 | 1580 | 2003/09/10 |
4-7741-1803-6 | C言語によるH8マイコンプログラミング入門 | 技術評論社 | 2780 | 2003/09/01 |
4-7741-1820-6 | これでプロ級 スキャナの上手な活用法 | 技術評論社 | 1580 | 2003/08/26 |
4-7741-1808-7 | WEB+DB PRESS Vol.16 | 技術評論社 | 1480 | 2003/08/25 |
4-89311-451-4 | よくわかる Microsoft Excel2002ドリル | FOM出版 | 1000 | 2002/04/10 |
4-8222-0785-4 | 信頼されるSEの条件 | 日経BP出版センター | 1700 | 2003/03/13 |
4-89311-450-6 | よくわかる Microsoft Word2002ドリル | FOM出版 | 1000 | 2002/04/10 |
4-407-05082-9 | 30時間でマスター Word&Excel2002 | 実教出版 | 857 | 2002/03/28 |
[元ファイルtest080.csvを開く]
Driver={Microsoft Text Driver (*.txt; *.csv)};DBQ=を使用したサンプル(ソースの紹介)
詳細解説は[http:/asp/backno/asp080.html]を見てください
下記、/cgi-bin/test/test080-1.aspのソース(中身)です
|
Driver={Microsoft Text Driver (*.txt; *.csv)};DBQ= を 使った ソースコードを紹介する表示色の説明:ASP VBScriptは <% 〜 %> キーワードはDriver={Microsoft Text Driver (*.txt; *.csv)};DBQ= です。
<%@LANGUAGE=VBScript%>
<html>
<head><META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=x-sjis">
<title>ADO Driver={Microsoft Text Driver (*.txt; *.csv)};DBQ=で接続</title>
</head>
<body>
<h1>ADO Driver={Microsoft Text Driver (*.txt; *.csv)};DBQ=で接続</h1>
test080-1.asp<br>
ASPからADOを使用してテキストファイル(*.csv)に接続を行う<br>
ファイル名はtest080.csvで、データは,カンマで区切られてます。<br>
<pre>
<Font Color='Green'>'SQLのテーブル名には、ファイル名を指定します。</Font>
strSQL = "select * from test080.csv"
<Font Color='Green'>'接続情報の作成 ドライバーの指定と、DBQには、パスのみを指定する</Font>
Con = "Driver={Microsoft Text Driver (*.txt; *.csv)};DBQ=" & _
Server.MapPath(".") & ";"
'↑MapPathに(".")を渡し、カレントディレクトリを渡す
</pre><br>
こんな感じで作成してみました。(詳細は下のほうにあるソースを見てください)
<hr>
<%
'ADO DB Recordset オブジェクトを作成する、英文そのままじゃん
Set rs=Server.CreateObject("ADODB.Recordset")
'SQLのテーブル名には、ファイル名を指定します。
strSQL = "select * from test080.csv"
'接続情報の作成 ドライバーの指定と、DBQには、パスのみを指定する
Con = "Driver={Microsoft Text Driver (*.txt; *.csv)};DBQ=" & _
Server.MapPath(".") & ";"
'↑MapPathに(".")を渡し、カレントディレクトリを渡す
Response.Write "使用する接続文字列は<br>"
Response.Write "<STRONG><CODE>" & Con & "</CODE></STRONG><br>"
Response.Write "発行するSQL文字列は<br>"
Response.Write "<STRONG><CODE>" & strSQL & "</CODE></STRONG><hr>"
'接続文字列、SQLを渡して、レコードセットを開く
rs.Open strSQL, Con, 0 '0=adOpenForwardOnly
'データの表示をテーブルで行う
Response.Write "<TABLE Border='1'>"
'見出しを(フィールド名を)そのまま書き込む
Response.Write "<TR>"
For Each fld_A In rs.Fields 'フィールドのアイテムに対してループ
Response.Write "<TH>" & fld_A.Name & "</TH>" '←.Nameでフィールド名
Next
Response.Write "</TR>"
'お約束のEOFまでループは(データが無くなるまでループ)、
Do While rs.EOF = False 'レコードセットの.EOFがFalseの間
Response.Write "<TR>" '内容を表示する
For Each fld_A In rs.Fields 'フィールドのアイテムに対してループ
Response.Write "<TD>" & fld_A.Value & "</TD>" '←.Valueでフィールドの値
Next
Response.Write "</TR>"
rs.MoveNext '次のレコードに移動する
Loop
Response.Write "</TABLE></SAMP>" 'テーブルは終わりです
'後始末
rs.Close '開いていたレコードセットを閉じる
Set rs = Nothing 'お行儀よくオブジェクトも開放しましょう
%>
<hr>
[<a Href="test080.csv" TARGET="_blank">元ファイルtest080.csvを開く</a>]<br>
</body>
</html>
|
|
Googleで関連項目を検索する
[キーワード:Driver={Microsoft Text Driver (*.txt; *.csv)};DBQ=] と サンプル|解説|Dim|Set で検索
↓で検索して他のページも確認してみてください。
あれ?私のページが検索に載ってない(笑)一度お試しを(私のページに、また戻ってきてね(爆))
実行サンプルと解説ページのリンク
ASPでCSVと接続して、SQL文等を発行するサンプル
ASP系、ADO使用、CSV接続、SQL発行、メルマガ解説リンク
[No.80 Microsoft Text Driver (*.txt; *.csv) で接続してみた]
[No.90 ADO CSVで先頭行にフィールド名が無い時]
[No.91 ADO CSVでReadOnly=0と.AddNewを使いデータ追加]
[No.101 ADO CSV接続 勝手に型を決めんなよ・・・]
[No.102 ADO CSV接続 schema.iniを使い型を設定してみた]
[Topへ戻る]
−−>[ASP系のTOPへ戻る]
−−>[記事一覧を見る]
リンク 三流君 ASP系 の 解説を項目ごとにまとめてみました
まぁ、基本はデータの受け取りかなぁ。
・[Form等を使用したデータのやり取り]・・・ASPと言っても、HTMLの入力フォームからデータを受け取ります。POSTやGETでやりとりを押さえますか。
次は、データの入出力 で ADOを使った(ADOで接続) と SQLの解説を少々
・[ADOでMdbファイルを使う]・・・MDBと接続して、簡単な追加・更新・削除を行った。
・[ADOでExcelと接続してみた]・・・.xlsと接続してSQLを使ってみた。
・[ADOでCSVと接続してみた]・・・.CSV テキストを読み出した。※更新・削除はできません
DBが使えるので、あまり使用しないけど、普通のテキストファイル処理
・[テキストファイル処理]・・・ファイルを開いて、書き込む。1行読み込みなどを軽く
VBScriptでFormat関数が無いなど、微妙にVBAと違うけど
[VBScript関数関係の説明]・・・少し、処理を書いてみた。
[その他処理サンプル]・・・あまり良いサンプル作れなかったけど。。。
何かの参考となれば幸いです。
その他:blogや広告↓
[日記的なblog]← あまり更新してないけど・・・
[永遠の下書き日記?]← 恥ずかしいのであまり載せてないけど・・・
[ひとりで掲示板?] ←一人で?掲示板?ぉぃぉぃ
[Topへ戻る]
−−>[ASP系のTOPへ戻る]
−−>[記事一覧を見る]
現在時刻は、2022/08/11 3:26:17です。