<フォームから値を受け取りたい>
こんにちは、Ken3です。
今回は、
ファームから値を受けとって処理をしてみます。
/*
* 1.仕様
*/
html側の処理
フォームを作成して、ASPファイルを呼び出す
入力項目は
テキストボックスで
名前、
チェックボックスで、やりたいことをチェックさせ、
□HTMLから詳しく丁寧に
□VBScriptをもっと詳しく
□ゲーム作ろうよ
RADIOボタンで、満足度を選択。
ASP側の処理
単純にパラメーターの値を表示する
if文でチェックされた値を確認しメッセージ表示する
/*
* 2.まず、HTMLのフォームを作るか
*/
サンプルのソースを下記に載せます
HTMLなのでローカルにメモ帳で作成してもいいです。
http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test004-1.html
でテストできるので、確認してください。
<html>
<head>
<title>test</title>
</head>
<body>
<h2>フォームに値を入力してASPファイルに渡す</h2>
<br>
好きに入力して、送信ボタンを押してください。<br>
<FORM ACTION="http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test004-1.asp" METHOD="POST">
お名前:
<INPUT TYPE="text" SIZE="20" NAME="USER-NAME" VALUE="匿名希望">
<br>
<br>
このメルマガでやってほしいことにチェックを入れてください<br>
<INPUT TYPE="CHECKBOX" NAME="c_1" VALUE="on">HTMLから詳しく丁寧に<BR>
<INPUT TYPE="CHECKBOX" NAME="c_2" VALUE="on">VBScriptをもっと詳しく<BR>
<INPUT TYPE="CHECKBOX" NAME="c_3" VALUE="on">ゲーム作ろうよ<BR>
<br>
このメルマガの満足度を5段階で<br>
不満 ------ 満足<br>
1<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="1">
2<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="2">
3<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="3">
4<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="4">
5<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="5">
<br>
<br>
<br>
<INPUT TYPE="submit" VALUE="送 信">
<INPUT TYPE="reset" VALUE="入力し直す">
</FORM>
</body>
</html>
ポイントは、
<FORM ACTION="http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test004-1.asp" METHOD="POST">
のACTION=Urlで、フォームの値を渡すASPを設定します。
あとは、みたままなのですが、
<INPUT TYPE="text" SIZE="20" NAME="USER-NAME" VALUE="匿名希望">
でテキスト入力エリアを作成。
<INPUT TYPE="CHECKBOX" NAME="c_1" VALUE="on">HTMLから詳しく丁寧に<BR>
は□のチェックボックス。
1<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="1">
2<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="2">
3<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="3">
4<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="4">
5<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="5">
は項目選択のラジオボタン
<INPUT TYPE="submit" VALUE="送 信">
で、このボタンが押されると、
<FORM ACTION="url"←を呼び出します。
<INPUT TYPE="reset" VALUE="入力し直す">
はクリアのボタンで、入力値が消えます。
これは、HTMLのソースなので、
アンケート処理などを行っているWebシステムを探りに行って、
ソースの表示などでHTMLソースを表示して、
パクッテ(勉強して)テクを盗みましょう(参考とさせてもらいましょう)
/*
* 3.ASPでフォームの値を受け取り処理を行う
*/
受け取りの基本は簡単で、
Request.Form("フォームの項目名")
で受け取れます。
<INPUT TYPE="text" SIZE="20" NAME="USER-NAME" VALUE="匿名希望">
^^^^^^^^^^^^^^^
NAME="USER-NAME" なので、
受け取る時は(使用する場合は)
Request.Form("USER-NAME")
で値を参照できます。
下記にサンプルのソースを載せます。
<%@LANGUAGE=VBScript%>
<html>
<head><title>三流君 ASPで遊ぶ、失敗する No.004</title></head>
<body bgcolor="#ffffff">
test004-1.asp フォームから値を受け取る<br><hr>
<%
'そのまま、テキストを表示する
Response.Write Request.Form("USER-NAME")
Response.Write "さん、入力どうもです。<br>"
'チェックボックスonの時メッセージを表示する
if Request.Form("c_1") = "on" then
Response.Write "HTMLかぁ、ニガテなんだよね<br>"
end if
if Request.Form("c_2") = "on" then
Response.Write "VBScript、まぁ一歩一歩やりましょうよ<br>"
end if
if Request.Form("c_3") = "on" then
Response.Write "えっ、ゲーム作成?ムリムリ<br>"
end if
'RADIOボタン、中身表示と値を判断してメッセージ表示
Response.Write "満足度は"
Response.Write Request.Form("q_5")
Response.Write "かぁ、、、"
if Request.Form("q_5") <= 2 then '2以下は不満にする
Response.Write "不満かぁ、がんばらないと"
end if
if Request.Form("q_5") >= 4 then '4以上満足なら
Response.Write "よかったぁ〜一安心"
end if
Response.Write "<br>"
%>
<br>
<HR>
終了で。うまく値がわたりましたか?<br>
</body></html>
ポイントも得に無く、
ダラダラと
Response.Write でブラウザーに表示(ソースを返してます)
if 文で少し分岐させてみました。
if Request.Form("c_1") = "on" then
とやっているのは、
送り側のhtml側で
<INPUT TYPE="CHECKBOX" NAME="c_1" VALUE="on">HTMLから詳しく丁寧に<BR>
上記 NAME="c_1"です、チェックされた時はVALUE="on"文字列のonですよ
と指定してるので、チェックの有無を= "on" で判断してます。
1<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="1">
2<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="2">
3<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="3">
4<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="4">
5<INPUT TYPE="RADIO" NAME="q_5" VALUE="5">
は、ラジオボタンの選択なので、
q_5の項目名が1つです。
受け取るのは、1〜5の値なので、
if Request.Form("q_5") <= 2 then '2以下は不満にする
など、少し遊んでみました。
/*
* 4.流れ
*/
http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test004-1.html
の
HTMLで<From>タグを使用して、入力フォームを作る、
送信ボタン(submit)が押されたら
ACTION="http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test004-1.asp"
指定のurlを呼び出す。
(フォームの値を渡す)
あとは、渡された値を使用して、
test004-1.asp
内で、処理を行う。
今回は、簡単な表示だけだったけど、
通常は、データの検索やデータをファイル/DBに登録など、
データの操作のアクションが書かれると、
HTMLのリンクの紙芝居じゃなく、
おっ、サーバーで動いてるなぁと感じられると思います。
/*
* 5.終わりの挨拶
*/
で、今日は何が言いたかったの?
・フォームの作り方を簡単にやった
・ASPで値の受け取り方を少々
こんな感じかな。
またね(笑)
何か質問があったら、気軽に、
メール、掲示板に書き込んでくださいね。
三流プログラマーのKen3でした。
ここまで、読んでいただきどうもです。目的の情報が見つかったか?少々心配しつつ、、、
感想や質問・要望・苦情など 三流君へメッセージを送る。

下記のフォームからメッセージを送ることができます。
[三流君(TOP ken3.org へ戻る)]
/ [ASPで遊ぶ、失敗する]
/ [ASP記事 バックナンバー目次]
まぁ、基本はデータの受け取りかなぁ。
・[Form等を使用したデータのやり取り]・・・ASPと言っても、HTMLの入力フォームからデータを受け取ります。POSTやGETでやりとりを押さえますか。
次は、データの入出力 で ADOを使った(ADOで接続) と SQLの解説を少々
・[ADOでMdbファイルを使う]・・・MDBと接続して、簡単な追加・更新・削除を行った。
・[ADOでExcelと接続してみた]・・・.xlsと接続してSQLを使ってみた。
・[ADOでCSVと接続してみた]・・・.CSV テキストを読み出した。※更新・削除はできません
広告:
DBが使えるので、あまり使用しないけど、普通のテキストファイル処理
・[テキストファイル処理]・・・ファイルを開いて、書き込む。1行読み込みなどを軽く
VBScriptでFormat関数が無いなど、微妙にVBAと違うけど
[VBScript関数関係の説明]・・・少し、処理を書いてみた。
[その他処理サンプル]・・・あまり良いサンプル作れなかったけど。。。
何かの参考となれば幸いです。
[三流君(TOP ken3.org へ戻る)]
/ [ASPで遊ぶ、失敗する]
/ [ASP記事 バックナンバー目次]