====*====*====*====*====*====*====*====*====*====*====*====*====*====*====*=
[ 三流プログラマーのプログラム講座 No.003 ]       1999/10/29 
=*====*====*====*====*====*====*====*====*====*====*====*====*====*====*====
昔?はC言語、今はVB,Access...そろそろ仕事でDelphiを学習、、、
VCやったら(できたら)カッコいいなぁ...と思っている、
AB型の三流プログラマーKen3が書く、適当なプログラム講座です。
----------------------------------------------------------------------------
目次
1.こんにちは
2.C言語 i++ってなんだ、、、(演算子)
3.繰り返し(for文)
4.練習問題、、、
5.おわりの挨拶と次回予定?
----------------------------------------------------------------------------
/*
 * 1.こんにちは
*/
こんにちは。
なんか、新人君の教育(世話?)って大変だなぁ、、と最近思います。
設計書をキチント書いてください、、と言われてもねぇ、、、
Accessなんかだと、画面設計するなら、
フォームを自分で作っちゃったほうが速そうだし、、なんて言ってるからいけないのか。
冒頭から愚痴ってないで、そろそろ始めますか。
今回は、演算子とfor文です
よろしくお願いします。
*間違えてた時は、やさしくご指導ください(笑)
/*
 * 2.C言語 i++ってなんだ、、、(演算子)
*/
C言語の特殊な?計算方法
  C言語には、下記ような計算方法(表記のしかた)があります。
  ア. a++,b−−
     (1) a++ −−> a=a+1 と同じ意味
          (2) b−− −−> b=b−1 と同じ意味
  イ. a += 2;  b −= 3; c *= 4; d /= 5;
     (1) a+=2 −−> a=a+2
     (2) b−=3 −−> b=b−3
     (3) c*=4 −−> c=c*4
     (4) d/=5 −−> d=d/5
filename : D:\NO3\TEST3_1.C  
   1: /*
   2:  *  C言語演算子
   3: */
   4: #include 
   5: 
   6: /* グローバルエリア */
   7: int     a, b, c, d;
   8: 
   9: /* 内容表示 */
  10: void put_sub() {
  11: 
  12:     printf("a=%d\n", a);    /* グローバルエリアの内容を表示する */
  13:     printf("b=%d\n", b);
  14:     printf("c=%d\n", c);
  15:     printf("d=%d\n", d);
  16: 
  17: }
  18: /* メイン処理 */
  19: void main() {
  20: 
  21:     a = 10;
  22:     b = 20;
  23:     c = 30;
  24:     d = 40;
  25: 
  26:     printf("**** start ****\n");
  27:     put_sub();      /* 変数の中身を表示 */
  28: 
  29:     printf("**** a++, b-- ****\n");
  30:     a++;            /* 計算 */
  31:     b--;
  32:     put_sub();      /* 変数の中身を表示 */
  33: 
  34:     printf("**** a += 2, b -= 3, c *= 4, d /= 5 ****\n");
  35:     a += 2;         /* 計算 */
  36:     b -= 3;
  37:     c *= 4;
  38:     d /= 5;
  39:     put_sub();      /* 変数の中身を表示 */
  40: 
  41: }
実行結果 
**** start ****
a=10
b=20
c=30
d=40
**** a++, b-- ****
a=11
b=19
c=30
d=40
**** a += 2, b -= 3, c *= 4, d /= 5 ****
a=13
b=16
c=120
d=8
解説
ソースと実行結果を見て、書き方になれてください。
i++ と書けると、便利ですよ
枠外解説・グチ
なれるまで、i = i + 1 と新人時代は書いてました。
別にいいと思っていたけど、やっぱり、キレイじゃないですよね。
ソースがキレイナほうが、いいです。
*動いて、不具合が出ないプログラムが一番なんだけど、、、
/*
 * 3.繰り返し(for文)
*/
  C言語の繰り返し処理は、for文/while文を使用します。
  for文の使用例を以下に記述します。
  for文書式
  for(初期化文 ; 条件 ; 増分) {
      :
      :
	  :
  }
解説
  例1)1〜10までの数字を表示させる
filename : C:\NO2\FOR_01.C
   1: /*
   2:  *  1〜10までの数字を表示させる
   3: */
   4: #include 
   5: 
   6: /* メイン処理 */
   7: void main() {
   8: 
   9:     int     i;            //カウンタ変数を定義
  10: 
  11:     for(i = 1; i <= 10; i++) {    //iが10以下の時(間)ループ
  12:         printf("%d ", i);      //変数iの中身を表示する
  13:     }
  14: 
  15: }
実行結果 
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10   
         
for(i = 1; i <= 10; i++)
                    iを1加算する
                    (i = i + 1と記述しても良い)
           条件を10以下に設定
       初期値を代入
例2)2重ループ
filename : C:\NO2\FOR_02.C
   1: /*
   2:  *  2重ループ処理 サンプル
   3: */
   4: #include 
   5: 
   6: /* メイン処理 */
   7: void main() {
   8: 
   9:     int     i, n;    // カウンタ変数宣言
  10: 
  11:     for(i = 1; i <= 3; i++) {              //iが3以下の間ループ
  12:         for(n = 1; n <= 4; n++) {          //nが4以下の間ループ
  13:             printf("i=%d,n=%d\n", i, n);  //データ表示
  14:         }
  15:     }
  16: 
  17: }
実行結果 
i=1,n=1
i=1,n=2
i=1,n=3
i=1,n=4
i=2,n=1
i=2,n=2
i=2,n=3
i=2,n=4
i=3,n=1
i=3,n=2
i=3,n=3
i=3,n=4
/*
 *  4.練習問題
*/
練習問題
かけ算の九九の答えを下記のような形式で表示する
1 の段  1  2  3  4  5  6  7  8  9
2 の段  2  4  6  8 10 12 14 16 18
            :
            :
            :
            :
8 の段  8 16 24 32 40 48 56 64 72
9 の段  9 18 27 36 45 54 63 72 81
こんな感じで、画面に出力してみてください。
/*
 * 5.おわりの挨拶と次回予定?
*/
今回も、なんか、中途半端にただ、書いただけになってしまった。
サンプルにキレが無いような気がします。。次回はガンバロウ。
また、オレが昔の先輩だ さんからのメールで、
一人ボケ・ツッコミはヤメロ
とご意見いただきました。
う〜ん、、、、まぁ、そのままでイッカ。
(自問自答型の文章にたしかになってますね)
次回は、C言語、画面入力をやりたいと思います。
windows時代だから、
コンソール画面の入力やってもあまり意味無いんだけど。
では、また。  
*オイオイ、、、いつになったら、VBA始めるんだ???
 (またやってしまった、、一人ボケ〜)
   
ここまで、読んでいただきどうもです。ここから下は、三流君のホームページの紹介・案内です
目的の情報が見つかったか?少々心配しつつ、、、
項目別に本音?それとも建て前?的な記事をまとめました。
| 
 気になったジャンル↓を選択してください。  | 
Blogとリンク:[三流君の作業日記]/ [愚痴(Bookmark)]/ [広告Blog(Bookmark)]